お菓子 塩豆大福 塩豆大福小豆でできた餡を餅で包んだ和菓子の一種です。大福餅(だいふくもち)ともいいます。餅はきめ細かくつかれているものを使い、餡の量は餅と同量以上であることが多いです。塩豆大福は塩大福と豆大福が合わさったもので、博多の老舗、石村萬盛堂の塩豆... 2018.06.30 お菓子
お菓子 乳団子(ちちだんご) 乳団子(ちちだんご)牛乳に餅粉、砂糖、水あめ、はちみつなどを混合して作られる求肥飴という和菓子です。広島県庄原市の和泉光和堂(いずみこうわどう)が元祖です。 2018.06.30 お菓子
お菓子 ずんだ餅 ずんだ餅南東北の宮城県、山形県、福島県を中心に、それらの北に接する北東北の岩手県南部、秋田県南部、および南に接する関東地方の栃木県北西部などの郷土菓子です。 2018.06.30 お菓子
お菓子 ざびえる ざびえる大分県大分市の銘菓です。バターが効いたビスケット生地の皮に、和風の白餡又はラムレーズン入り餡を包んだ和洋折衷の焼き菓子です。「ざびえる」という名は、日本に初めてキリスト教を伝え、豊後国府内(現在の大分市)でも布教を行ったことで有名な... 2018.06.30 お菓子
お菓子 源氏巻(げんじまき) 源氏巻(げんじまき)島根県津和野町の銘菓です。餡をきつね色に焼いたカステラのような薄い生地に包んだ長方形の菓子で、茶菓子として用いられます。餡は伝統的に小豆を煮詰めた豆沙餡ですが、近年は抹茶風味の餡なども登場しています。 2018.06.30 お菓子
お菓子 アイスまんじゅう アイスまんじゅうアイスまんじゅうは和菓子の饅頭を模したアイスキャンディーの商品名のことです。メーカーにより平仮名であいすまんじゅうとしている場合もあります。 2018.06.30 お菓子
お菓子 支倉焼(はせくらやき) 支倉焼(はせくらやき)支倉焼(はせくらやき)は、ふじや千舟が製造・販売する仙台銘菓です。仙台藩の慶長遣欧使節副使であった支倉常長から名付けられました。胡桃入りの白漉し餡をバター入りのクッキー風生地で包んだ洋風和菓子。柔らかな口当たりよい甘さ... 2018.06.30 お菓子
お菓子 かき氷 かき氷氷を細かく削るか、砕いてシロップ等をかけた氷菓です。餡やコンデンスミルクをかけたものもあります。 氷はかんななどで粒状に削ります。日本の夏の風物詩、夏の季語。夏氷(なつごおり)とも言います。 2018.06.30 お菓子