文房具 コンパス コンパス円を描いたり、線分の長さを移すのに用いる文房具です。中心機構で接し自由な角度に開閉できる2本の脚からなる。ぶんまわし(規、ぶん回し)、両脚器(りょうきゃくき)、円規(えんき)ともいいます。 2018.06.20 文房具雑貨
文房具 システム手帳 システム手帳手帳の一種で、本体がバインダーの仕組みを持ちリフィルと呼ばれる用紙部分を交換可能なものをいいます。 イギリスで1921年に「6穴バインダー手帳」として発売されました。本来は牧師や、副官がいない尉官クラスの将校が、自分の教区や率い... 2018.06.20 文房具雑貨
文房具 万年筆(まんねんひつ) 万年筆(まんねんひつ)ペン軸の内部に保持したインクが毛細管現象により溝の入ったペン芯を通じてペン先に持続的に供給されるような構造を持った携帯用筆記具の一種です。インクの保持には、インクカートリッジを用いたもの、各種の方法でインクを吸入するも... 2018.06.20 文房具雑貨
文房具 鉛筆削り(手動式) 鉛筆削り(手動式)鉛筆を削り穴に差し込み、削り刃の部分に押し付けて削ります。鉛筆をつかむクリップ部を引いて鉛筆をはさみ、ハンドル部を回すとバネの力で削り刃に押し付けられます。 2018.06.20 文房具雑貨
文房具 鉛筆(えんぴつ) 鉛筆(えんぴつ)紙に書くために使われます。鉛筆の片側の末端部分を削って露出させた芯を紙に滑らせると、紙との摩擦で芯が細かい粒子になり、紙に顔料の軌跡を残すことで筆記されます。 2018.06.20 文房具雑貨
文房具 鋏(はさみ) 鋏(はさみ)紀元前1000年ごろの古代ギリシアのものとされるはさみが発見されており、古代から使われていたと考えられています。 日本では6世紀に中国を通して伝わったと考えられており、この時代の古墳からの出土例もあります。量産されるようになった... 2018.06.20 文房具雑貨
文房具 ランドセル ランドセル日本の多くの小学生が通学時に教科書、ノートなどを入れて背中に背負う鞄です。インテリアとして、過去に使っていたランドセルを子どもの頃の思い出として残しておきたいとの需要から「ミニランドセル」として小型に再加工するビジネスも存在します... 2018.06.19 文房具雑貨
文房具 彫刻刀 彫刻、版画、など木工作業において比較的微細な切削加工を行うための刃物です。日本の伝統的なものは鋼と地金とを合わせた構造になっていて研いだ時に鋼の部分が刃先になるようになっていますが、教材用の安価なものや西洋のものには全てが均一の鋼材でできたものもあります。 2018.06.19 文房具雑貨