食べ物ところてん(心太) ところてん(心太) テングサやオゴノリなどの紅藻類をゆでて煮溶かし、発生した寒天質を冷まして固めた食品です。それを「天突き」とよばれる専用の器具で押し出しながら細い糸状(麺状)に切った形態が一般的です。2018.07.01食べ物
食べ物目玉焼き 目玉焼き 目玉焼き(めだまやき)は卵を使った料理のひとつで、フライパンで卵を割り入れて焼いたものです。 黄身と白身が共に円状になり、見た目が目玉のようになることからそう呼ばれています。2018.07.01食べ物
食べ物焼き餃子(ぎょうざ) 焼き餃子(ぎょうざ) 小麦粉に水を加えて薄くのばしてつくった皮で肉、エビ、野菜などで作った具を包み、茹でたり、焼いたり、蒸したり、揚げたりした食べ物です。それぞれ、調理の形態によって茹で餃子、焼き餃子、蒸し餃子、揚げ餃子などと呼ばれます。2018.06.29食べ物
食べ物笹かまぼこ 笹かまぼこ 元は「木の葉かまぼこ」「手のひらかまぼこ」「平かまぼこ」「ベロかまぼこ」などと呼ばれていました。旧仙台藩主伊達家の家紋「竹に雀」の笹に因んで「笹かまぼこ」と呼ぶようになってから、旧仙台藩地域で次第に名称が統一され、現在では「笹か...2018.06.29食べ物
食べ物板付き蒲鉾(かまぼこ) 板付き蒲鉾(かまぼこ) 加熱済の食品なので、薄切りにしてそのまま食べるのが普通です。人によっては少量のわさびや醤油をつけて食べます。これを板わさと呼び、居酒屋の他に蕎麦屋でも提供されます。また、切り分けるだけで調理の手間がかからないため、朝...2018.06.29食べ物
食べ物焼きちくわ(竹輪) 焼きちくわ(竹輪) 魚肉のすり身を竹など棒に巻きつけて焼いたもの、または蒸した加工食品。魚肉練り製品のひとつです。串を抜くと筒状になり、竹の切り口に似ているためこの名が付きました。2018.06.29食べ物
食べ物焼売(シューマイ) 焼売(シューマイ) 材料には主に豚ひき肉と玉ねぎのみじん切りを使用し、彩りとして頭頂部にグリーンピースが載せられます。餃子と同様に焼いて食べる事があり、また油で揚げて「揚げ焼売」にしても食べます。おでんの種など煮物に使用する事もあります。2018.06.29食べ物
食べ物ウインナー ウインナー 表面を赤く着色したウインナー・ソーセージです。ソーセージに良質の素材を用いることができなかった昭和中期に考案されたもので、プレスハムなどと同様に発色の悪さを隠すための苦肉の策であったと伝えられています。2018.06.29食べ物
食べ物辛子レンコン 辛子レンコン 蓮根は増血剤として優れている上に辛子には食欲増進作用があること、また蓮根を輪切りにした断面が細川家の家紋(九曜紋)と似ていたことから門外不出の料理とされていましたが、明治維新からは一般にも製法が伝わり、熊本名物の一つになりまし...2018.06.29食べ物