自然 東尋坊(とうじんぼう) 東尋坊(とうじんぼう)福井県坂井市三国町安島に位置する崖です。海食によって海岸の岩肌が削られ、高さ約25メートルの岩壁が続きます。これほどの規模を持つものは世界に三箇所だけであり地質上極めて貴重とされ、国の天然記念物及び名勝に指定されていま... 2018.06.24 自然
自然 ウルル(エアーズロック) ウルル(エアーズロック)オーストラリア大陸にある世界で2番目に大きい一枚岩です。ウルルは先住民であるアボリジニによる呼び名で、イギリスの探検家によって名付けられたエアーズロックも広く知られた名称です。 2018.06.24 自然
建物 東京ドーム 東京ドーム東京都文京区にあるドーム型野球場です。1988年(昭和63年)3月18日に開場した日本初の屋根付き球場で、株式会社東京ドームが運営する東京ドームシティの中核施設です。愛称は「BIG EGG(ビッグエッグ)」。プロ野球セントラル・リ... 2018.06.24 建物
自然 万座毛 万座毛万座毛(まんざもう)は、沖縄県国頭郡恩納村にある景勝地です。海岸の絶壁に、象の鼻の形の岩が付いているのが特徴。東シナ海に面し、沖縄海岸国定公園に属します。琉球王朝の時の王である尚敬王が、「万毛(毛は原っぱのこと)」(言い換えると「一万... 2018.06.24 自然
自然 富士山 富士山静岡県と山梨県に跨る活火山です。標高3,776 m、日本最高峰(剣ヶ峰)の独立峰で、その優美な風貌は日本国内のみならず日本国外でも日本の象徴として広く知られています。 2018.06.24 自然
自然 二見浦の夫婦岩 二見浦の夫婦岩立石崎の二見興玉神社内にある夫婦岩は全国的に有名です。また、二見浦海水浴場は、初代軍医総監松本順によって1881年(明治15年)に開設された日本で最初の公認海水浴場で、大正天皇も幼少時に水泳の訓練をしたと言われています。 2018.06.24 自然
自然 秋吉台 秋吉台山口県美祢市中・東部、北東方向16km、北西方向6kmに広がる日本最大のカルスト台地です。厚東川によって東西二つの台地に分けられ、東側地域が狭義の秋吉台(特別天然記念物、国定公園)です。 2018.06.24 自然
自然 桜島 桜島御岳(おんたけ)と呼ばれる活火山で形成され、頻繁に噴火を繰り返してきた歴史を持ち、2009年現在も噴火を続けています。海の中にそびえるその山の姿は特に異彩を放っており、鹿児島のシンボルの一つとされています。 2018.06.23 自然